2016年02月03日
北海道フィッシング!
お得意の(笑)、釣りテーマイラストルポです。

ルアーマガジン 2009年4月号(内外出版社)という釣り雑誌で
6ページに渡り、カラーでイラストを描かせていただきました。
※文章と写真も

こんな感じです♪
舞台は秋の北海道は東部。
釧路近くの川や屈斜路湖での友人との釣り体験を描いています。

タイトルまわり。

フライフィッシングで釣った時のことも描きました。

釣り場で出会うのは魚だけではないのですよ

屈斜路湖では、きれいなヒメマスを釣ることができました。

愛用の道具のことも。。。
この仕事でのイラストの線は6Bのやわらか鉛筆(三菱ユニ)。
コピーにかけて黒を強くしてから
コピックマーカーで色を塗っています。

ルアーマガジン 2009年4月号(内外出版社)という釣り雑誌で
6ページに渡り、カラーでイラストを描かせていただきました。
※文章と写真も


こんな感じです♪
舞台は秋の北海道は東部。
釧路近くの川や屈斜路湖での友人との釣り体験を描いています。

タイトルまわり。

フライフィッシングで釣った時のことも描きました。

釣り場で出会うのは魚だけではないのですよ


屈斜路湖では、きれいなヒメマスを釣ることができました。

愛用の道具のことも。。。

この仕事でのイラストの線は6Bのやわらか鉛筆(三菱ユニ)。
コピーにかけて黒を強くしてから
コピックマーカーで色を塗っています。
2016年01月22日
軽キャンパーのすべてがわかる本
2008年に東京地図出版(現マイナビ)から出版されたムックで、
表紙と中身のイラストすべてを描かせていただきました。

イラストルポ風に軽キャンパーの魅力や楽しみ方を紹介したり、
車を擬人化してかわいいキャラにしてみたりと、
楽しんでお仕事をさせていただきましたよ。

クルマのことって実は全然詳しくないんですが、
描くのは大好きなんですよ。
とくにこうした遊びゴコロのあるタイプのクルマはねっ♪



表紙と中身のイラストすべてを描かせていただきました。

イラストルポ風に軽キャンパーの魅力や楽しみ方を紹介したり、
車を擬人化してかわいいキャラにしてみたりと、
楽しんでお仕事をさせていただきましたよ。

クルマのことって実は全然詳しくないんですが、
描くのは大好きなんですよ。
とくにこうした遊びゴコロのあるタイプのクルマはねっ♪



2015年12月02日
いなか宿スケッチ紀行
月刊『いなか暮らしの本』(当時は「田舎暮らしの本」)にて、
2010年4月号〜2011年3月号まで1年間、毎回見開き2ページカラーの連載。
農家(漁家)民宿をテーマに、日本全国に取材の旅に出かけました。


食材を専門に作っている、もしくは獲っている宿主さんだけに、
毎回の食事が本当に豪華でしたね(笑)。

取材時は、
収穫や漁、時には紙すきや、冬山かんじきトレッキング、カヌーなど、
さまざまな体験プログラムも楽しませていただきました。






2010年4月号〜2011年3月号まで1年間、毎回見開き2ページカラーの連載。
農家(漁家)民宿をテーマに、日本全国に取材の旅に出かけました。


食材を専門に作っている、もしくは獲っている宿主さんだけに、
毎回の食事が本当に豪華でしたね(笑)。

取材時は、
収穫や漁、時には紙すきや、冬山かんじきトレッキング、カヌーなど、
さまざまな体験プログラムも楽しませていただきました。






2015年10月06日
dancyu〜煮込み特集
グルメ雑誌の老舗である、月刊dancyu。
何度かイラストルポや別冊のイラストを描かせていただいておりますが、

こちらは2006年12月号での作品です。

魅惑の「煮込み」
と題された小特集の中でのもの。
競馬場にあるモツ煮込みの人気店を訪ねました。
モツ煮込みもなんだけど、
肉豆腐やおでん、フライ、ポテトサラダなど、
魅惑的なおつまみ類がいっぱいのワンダーランドでした!

ああ、こんなこと書いていたら、
いっぱいやりたくなってきちゃった(笑)!
何度かイラストルポや別冊のイラストを描かせていただいておりますが、

こちらは2006年12月号での作品です。

魅惑の「煮込み」
と題された小特集の中でのもの。
競馬場にあるモツ煮込みの人気店を訪ねました。
モツ煮込みもなんだけど、
肉豆腐やおでん、フライ、ポテトサラダなど、
魅惑的なおつまみ類がいっぱいのワンダーランドでした!

ああ、こんなこと書いていたら、
いっぱいやりたくなってきちゃった(笑)!
2015年09月05日
フライロッダーズ
フライフィッシング専門誌「フライロッダーズ」(地球丸)で描いたイラストルポで、
2003年の作品です。
11月に裏磐梯にある管理釣り場で楽しんだフローターを使っての釣り。
楽しかったなぁ。


2003年の作品です。
11月に裏磐梯にある管理釣り場で楽しんだフローターを使っての釣り。
楽しかったなぁ。


2015年08月14日
4コマレシピ
現在沖縄に住む僕が東京で暮らしていた頃、
いちばん好きだったエリアが中央線の吉祥寺、西荻窪辺り。
部屋も借り、トータルで10年くらい暮らしていましたよ。

在住時代の後半は地元のミニコミ「西荻丼」にもイラスト担当で関わっていて、
(現在も発行されています
)
2007年〜2008年の2年間、計8回連載していたのがこの
『4コマレシピ』です。

シンプルな材料、手順で、作るのも簡単な料理を4コママンガで描きました。

仕事ではなく、「大好きな街、地元ニシオギを楽しく紹介したいなぁ」と参加したボランティアな活動でしたが、
自由気ままに、部活のような感覚で楽しんで描いたのを思い出します。
この西荻丼ではイラストマップやお店紹介のような作品も発表しているので、
そちらもそのうちお見せしますね!
いちばん好きだったエリアが中央線の吉祥寺、西荻窪辺り。
部屋も借り、トータルで10年くらい暮らしていましたよ。
在住時代の後半は地元のミニコミ「西荻丼」にもイラスト担当で関わっていて、
(現在も発行されています

2007年〜2008年の2年間、計8回連載していたのがこの
『4コマレシピ』です。

シンプルな材料、手順で、作るのも簡単な料理を4コママンガで描きました。

仕事ではなく、「大好きな街、地元ニシオギを楽しく紹介したいなぁ」と参加したボランティアな活動でしたが、
自由気ままに、部活のような感覚で楽しんで描いたのを思い出します。
この西荻丼ではイラストマップやお店紹介のような作品も発表しているので、
そちらもそのうちお見せしますね!
2015年05月14日
沖縄食材のイラストルポ
沖縄に移住して初めての、地元媒体でのイラストルポ仕事でした。
テーマは沖縄食材。
個人的に大変興味ある分野であり、毎回ワクワクな気分で取材に向かったことを覚えています。
※20011〜2012年。
季刊『食の風』(沖縄食文化研究会)で連載。
残念ながら雑誌が休刊となってしまい3回で終了〜。


このときの取材をきっかけに、僕はお店の常連さんになってしまいました!
沖縄のかまぼこといっても、現在は原料のすり身は本土のものと同じようにスケソウダラ等を使うものがほとんど。
地元の魚をたっぷりと使い作っているかまぼこはなかなかお目にかかれません。
おいしいだけでなく、貴重なかまぼこなのですね。

全4ページの記事の中では、かまぼこを自作したことも描いてみました。

初回のテーマは月桃(げっとう)でした。
沖縄ではムーチーを作る際に餅を包む葉っぱでよく知られています。

テーマは沖縄食材。
個人的に大変興味ある分野であり、毎回ワクワクな気分で取材に向かったことを覚えています。
※20011〜2012年。
季刊『食の風』(沖縄食文化研究会)で連載。
残念ながら雑誌が休刊となってしまい3回で終了〜。


このときの取材をきっかけに、僕はお店の常連さんになってしまいました!
沖縄のかまぼこといっても、現在は原料のすり身は本土のものと同じようにスケソウダラ等を使うものがほとんど。
地元の魚をたっぷりと使い作っているかまぼこはなかなかお目にかかれません。
おいしいだけでなく、貴重なかまぼこなのですね。

全4ページの記事の中では、かまぼこを自作したことも描いてみました。

初回のテーマは月桃(げっとう)でした。
沖縄ではムーチーを作る際に餅を包む葉っぱでよく知られています。

2015年05月02日
オリジナル作品〜無印良品キャンプ場
2005年の個展の際に出展した、描き下しのオリジナル作品です。
鉛筆線に2色使いでシンプルに仕上げてみました。
今も気に入っている作品です。


※作品中のデータは当時のものなので、
お出かけの際は、改めて御確認をお願いします。
鉛筆線に2色使いでシンプルに仕上げてみました。
今も気に入っている作品です。


※作品中のデータは当時のものなので、
お出かけの際は、改めて御確認をお願いします。
2015年04月04日
翼の王国
ANAの機内誌『翼の王国』がリニューアルした初年度(2006〜2007)に、1年間連載したお仕事です。
ピグミー研究者の分藤大翼(ブンドウ ダイスケ)氏が国内の旅回った際に立ち寄った駅前食堂でのひとときを、
いただいた資料写真をもとに
僕がイラストルポ風に絵を描き、紹介するというものでした。
タイトルは、
「ブンドウくんの駅前食堂図鑑」。

眼鏡の人物が「ブンドウくん」です。

大判でお店の外観なども描きました。

お店のスタッフなどをドーンと描いたペルー料理店の回です。

ピグミー研究者の分藤大翼(ブンドウ ダイスケ)氏が国内の旅回った際に立ち寄った駅前食堂でのひとときを、
いただいた資料写真をもとに
僕がイラストルポ風に絵を描き、紹介するというものでした。
タイトルは、
「ブンドウくんの駅前食堂図鑑」。

眼鏡の人物が「ブンドウくん」です。

大判でお店の外観なども描きました。

お店のスタッフなどをドーンと描いたペルー料理店の回です。

2015年03月24日
山口屋釣漁具Tシャツ〜Fishing Equipment
釣りテーマが続きます(笑)。

東京都千代田区にある
山口屋釣漁具さん(←クリック)からのご依頼で
2012年に描かせていただいた、
釣り道具をモチーフとしたTシャツデザインです。

この「道具箱(笑)」のほか、
「両軸受リール」と「スピニングリール」の3種類でした。

アウトドアファッション雑誌の
『GO OUT』(←クリック)でも取り上げられ、

大きく掲載していただきました♪

東京都千代田区にある
山口屋釣漁具さん(←クリック)からのご依頼で
2012年に描かせていただいた、
釣り道具をモチーフとしたTシャツデザインです。
この「道具箱(笑)」のほか、
「両軸受リール」と「スピニングリール」の3種類でした。
アウトドアファッション雑誌の
『GO OUT』(←クリック)でも取り上げられ、
大きく掲載していただきました♪