2015年03月21日
釣りのステッカー
釣り関係のステッカーデザインです。

香川県のバス釣り具ショップといえばコチラ!
黒鱒屋さん(←クリック!)さんのステッカーです。
2014年に描いたものです

北海道のnokkiこと村山憲明氏(←クリック!)のショップステッカーです
ハンドメのルアーに御注目!

フライフィッシング界からはフルックスさん(←クリック!)のご依頼で、
2014年に制作した20周年記念イベント用のステッカーです。
こちらで出されている虫除けのハッカスプレーのファンです(笑)。

画像下のステッカーは、
千葉県のフィッシング好きな加藤さんが御経営の眼鏡店、
カトウ・オプトワークスさん(←クリック!)からのご依頼のものです。
上はだいぶ前に版画絵で作ったステッカーですが、このノリでというリクエストで制作させていただきました。
フライのスロートハックルがちょい短いですが、気にしないで下さいね(笑)。

画像がちょっと小さくなってしまいすみません。
こちらは沖縄の寄宮フィッシングさん(←クリック!)のステッカーです。
僕が沖縄に移住して以来、いろいろとお世話になっている老舗釣具店です
他にもありますが、
今日はこのへんで〜。

香川県のバス釣り具ショップといえばコチラ!
黒鱒屋さん(←クリック!)さんのステッカーです。
2014年に描いたものです


北海道のnokkiこと村山憲明氏(←クリック!)のショップステッカーです

ハンドメのルアーに御注目!

フライフィッシング界からはフルックスさん(←クリック!)のご依頼で、
2014年に制作した20周年記念イベント用のステッカーです。
こちらで出されている虫除けのハッカスプレーのファンです(笑)。

画像下のステッカーは、
千葉県のフィッシング好きな加藤さんが御経営の眼鏡店、
カトウ・オプトワークスさん(←クリック!)からのご依頼のものです。
上はだいぶ前に版画絵で作ったステッカーですが、このノリでというリクエストで制作させていただきました。
フライのスロートハックルがちょい短いですが、気にしないで下さいね(笑)。

画像がちょっと小さくなってしまいすみません。
こちらは沖縄の寄宮フィッシングさん(←クリック!)のステッカーです。
僕が沖縄に移住して以来、いろいろとお世話になっている老舗釣具店です

他にもありますが、
今日はこのへんで〜。
2015年03月16日
宮崎るるぶ☆高千穂の夜神楽
2008年の作品です。
東国原知事時代ですね〜。

高千穂の観光夜神楽を取材し、イラストで解説させていただきました。

見開き2ページの右ページ側です。

こちらは左ページの部分アップです。
場面ごとに変わる主役の面を大きく描き、登場キャラクターをわかりやすく紹介してみました。
小さな舞台なので演技者たちとは至近距離。
迫力ありましたよ〜。
宮崎はチキン南蛮や飫肥天、冷や汁など、おいしいものもいっぱいです。
冬場の牡蠣も素晴らしいと聞いています。
そして釣りをするにもいいところ(笑)!
また訪れてみたいですね。
東国原知事時代ですね〜。

高千穂の観光夜神楽を取材し、イラストで解説させていただきました。

見開き2ページの右ページ側です。

こちらは左ページの部分アップです。
場面ごとに変わる主役の面を大きく描き、登場キャラクターをわかりやすく紹介してみました。
小さな舞台なので演技者たちとは至近距離。
迫力ありましたよ〜。
宮崎はチキン南蛮や飫肥天、冷や汁など、おいしいものもいっぱいです。
冬場の牡蠣も素晴らしいと聞いています。
そして釣りをするにもいいところ(笑)!
また訪れてみたいですね。
2015年03月09日
ダミキジャパン・カタログ2012

釣り具メーカーのダミキジャパン/あわび本舗の2012年度版カタログに掲載の作品です。
一般にカタログというと、
商品の写真にその説明がつけられるくらいの見せ方が多いですが、
このカタログは画期的な1冊でした。
有名アングラーさんたちが実際に新商品を使って釣りをした時のようすが
雑誌記事のような釣行ページ仕立てで挟み込まれており、
「ふむ。このルアーはこんな風に使うと楽しいんだな」
なんてことが使い方とともにリアルに伝わってくる、
ワクワク感たっぷりなカタログに仕上がっていました。

僕は、あわび本舗のあわびシートを使ってアレンジしたルアーを使っての
地元沖縄でのライトゲームのようすを、
イラスト釣行記のスタイルで描かせていただきました。
(取材、イラスト、本文と、全て担当の4ページ仕立てでした)




スゴく楽しい仕事でした(笑)!
2015年03月09日
釣りマップ
これは2010年頃に、「フェネック」(現在休刊)というアウトドア系雑誌の別冊で描いた釣り場マップです。
たしか釣り入門的な内容の1冊でした。


大変そうに見えますが(大変なことはは大変なのですが)、
ちょこまかといろいろ描いていくのは、
楽しい!!
今見ると、魚によってちょっとゆがんでるやつがおりますが、見逃してやって下さい(笑)。
たしか釣り入門的な内容の1冊でした。


大変そうに見えますが(大変なことはは大変なのですが)、
ちょこまかといろいろ描いていくのは、
楽しい!!
今見ると、魚によってちょっとゆがんでるやつがおりますが、見逃してやって下さい(笑)。
2015年03月06日
カンタン! 旬ごはん

「本当にあったゆかいな話DX」(竹書房)というマンガ雑誌で
2006年から2008年にかけ、2年と少しくらい描いていた連載モノです。
イラストレーターになる前に少しだけ料理の仕事をしていたことや、
自炊好きということもあり、料理テーマのイラストは得意なのです

割とHで危ない系なネタや芸能スキャンダル系なマンガが満載の雑誌でしたが、
その中でやけにほのぼのとしたページでした(笑)。

マゲオとくまぷぅという架空のキャラクターを用意してのレシピ紹介ページで、
「カンタン!“旬”ごはん」というタイトルでした。

毎月、季節のノリに合わせ、
こんな感じで、晩ご飯のおかず、お酒に合うつまみ、スウィーツ、保存食…など、
手軽でカンタンに作れるメニューを紹介させていただきました。




たまにカラーページになることもありました。

では、また

2015年03月05日
首里ぶらぶら散歩
「ノジュール」(←クリック)という
JTBパブリッシング発行の女性誌の、沖縄特集の際に描かせていただいたイラストルポ(取材、イラスト、文章)です。
2011年10月号で見開き2ページの掲載でした。

右ページ。

左ページ。
※お店のデータ部分は2011年掲載当時のままなので、お出かけになられる際は御確認を。

首里劇場(←クリック)は成人向け映画館ですが、沖縄最古の映画館。
雰囲気ありますよ〜。
JTBパブリッシング発行の女性誌の、沖縄特集の際に描かせていただいたイラストルポ(取材、イラスト、文章)です。
2011年10月号で見開き2ページの掲載でした。

右ページ。

左ページ。
※お店のデータ部分は2011年掲載当時のままなので、お出かけになられる際は御確認を。

首里劇場(←クリック)は成人向け映画館ですが、沖縄最古の映画館。
雰囲気ありますよ〜。
2015年03月05日
月刊チャージ・「トキシンのほのぼのクルマ日記」
メカ音痴だし全然マニアではないのですが
カタチのよい車を描くのは好きです!
そんな僕が過去に1度だけやったクルマ雑誌の連載がこちら。
月刊チャージという外車専門誌で、
2002年から2003年にかけて全9回の連載でした。


回数が半端なのは雑誌リニューアルにともなっての休載だったような記憶があります。
取材の時は、
担当編集のKさんに毎回いろいろと教えてもらったなぁ。

これは初回より。
フェラーリ好きのミーティングをのぞかせてもらったときのもの。

那須のクラシックカー博物館ルポ。

こちらはフジテレビの近くで開催のクラシックカーイベントをルポしたときのものですね。
旧車にもいろいろありますが、こんなトラックとかに心が動いてしまう僕なのでした。
僕の現在の愛車はスズキのハスラー。
もしまたクルマテーマの作品を描くとしたら、
ハスラーを駆っての旅日記、散歩日記みたいなものをやってみたいなぁなんて思います。

カタチのよい車を描くのは好きです!
そんな僕が過去に1度だけやったクルマ雑誌の連載がこちら。
月刊チャージという外車専門誌で、
2002年から2003年にかけて全9回の連載でした。


回数が半端なのは雑誌リニューアルにともなっての休載だったような記憶があります。
取材の時は、
担当編集のKさんに毎回いろいろと教えてもらったなぁ。

これは初回より。
フェラーリ好きのミーティングをのぞかせてもらったときのもの。

那須のクラシックカー博物館ルポ。

こちらはフジテレビの近くで開催のクラシックカーイベントをルポしたときのものですね。
旧車にもいろいろありますが、こんなトラックとかに心が動いてしまう僕なのでした。
僕の現在の愛車はスズキのハスラー。
もしまたクルマテーマの作品を描くとしたら、
ハスラーを駆っての旅日記、散歩日記みたいなものをやってみたいなぁなんて思います。
2015年03月04日
月刊アングラーズクリーク
全てはここから始まった(笑)!
なんていうと大げさかもしれませんが、
僕のイラストルポ初仕事、初連載が

この「月刊アングラーズクリーク」(現在休刊)で毎月4ページで描いた
『トキシンのてなもんや釣行記(フィッシングノート)』です。
1997年から2年間の連載でした。

第1回の1ページ目の絵がこれです。
下手ですねぇ(笑)
は〜ず〜か〜し〜い〜。

これは13回目より。
毎号、旬な釣りをテーマに、
日帰りの散歩釣行から、島や北海道などへの遠征釣行まで描かせていただきました。

月日は流れて、こちらは2012年の釣りルポ作品(月刊ルアーマガジンソルトより)
やってること、ノリは全然今も変わりませんが…
絵柄は少しマシになりましたでしょうか!?
なんていうと大げさかもしれませんが、
僕のイラストルポ初仕事、初連載が

この「月刊アングラーズクリーク」(現在休刊)で毎月4ページで描いた
『トキシンのてなもんや釣行記(フィッシングノート)』です。
1997年から2年間の連載でした。

第1回の1ページ目の絵がこれです。
下手ですねぇ(笑)

は〜ず〜か〜し〜い〜。

これは13回目より。
毎号、旬な釣りをテーマに、
日帰りの散歩釣行から、島や北海道などへの遠征釣行まで描かせていただきました。

月日は流れて、こちらは2012年の釣りルポ作品(月刊ルアーマガジンソルトより)
やってること、ノリは全然今も変わりませんが…
絵柄は少しマシになりましたでしょうか!?
2015年03月04日
単行本。「トキシンの漁港めし魚めし」

沖縄で人気のガイドブックシリーズである
「OKINAWA100シリーズ」(←クリック)。
その別冊として、
沖縄に移住して初めて出させていただいた単行本です。
(書籍コードがないので正確には本ではないのですが)
コチラ(←「クリック)で全国送料無料でご購入いただけます。


非常に短期間での取材、イラスト、文字原稿の執筆作業…と大変でありましたが、
大好きで得意なテーマでの楽しい仕事でした!
(2012年10月刊行)
※掲載のいくつかのお店は現在閉店、移転しております。
お店に向かわれる前に、電話にてお問い合わせ下さい!
2015年03月04日
ローカル線・紅葉ハイキング
「旅の手帖」(交通新聞社)2008年10月号より。


全4ページで描いたイラストルポのいち部分です。
取材したのは夏だったので、木々の葉っぱはまだ緑。
でも、イラストだと鮮やかな紅葉で見せることができちゃうのです。


全4ページで描いたイラストルポのいち部分です。
取材したのは夏だったので、木々の葉っぱはまだ緑。
でも、イラストだと鮮やかな紅葉で見せることができちゃうのです。